2016年、発信する事から逃げない

謹賀新年

皆様、あけましておめでとうございます。ライブストリーミングサービス「SHOWROOM」の代表をしております、前田です。2016年から心機一転、ゆるやかにブログを始めることにしました。いわゆる新春の決意です。


発信する事から逃げない

「ブログはまあいいかな、FacebookやTwitterあるし」

「他のSNSで拡散した時にわざわざリンク踏んでもらわなきゃいけないし、アクセスする側としても億劫なのでは」

「そもそも一度始めてしまったら、止まらず発信し続けなくちゃいけないしな…」

と、今までなんとなくずっと疎遠だったブログ。元々どちらかと言うと意見が強いタイプという事もあり、「あるスタンスに立ってしまうと、反対意見をある種切ってしまう事になるのでは」と、今までは居酒屋トーク(と時々講演やTwitter)に何となくとどめていた気がする。が、今年は変わろうと思う。2016年を、自分史上における「発信元年」と定義する。具体的には、まずブログを始める。今年は、発信する事から逃げず、立ち向かっていく。

なぜ今ブログか?、なぜ発信の年なのか、2016年の抱負とブログがそのどこに位置付けられるのか?、といったテーマは、また別エントリーにて触れる事にしよう。

一旦ブログホームの見た目は、上の画像通りで、音楽を愛する気持ちを前面に出す格好に。何だかアナログな感じがクールでええな。Owndさんのギャラリーから選んだだけなのにこのオシャレ感。やるなOwnd。でもブログって、お客さんをお出迎えする自分だけのお店みたいなもんで、ブランドなわけで、見た目にもそれなりにはこだわりたいよね。という事で軌道に乗ったら更に改善していきたい。


Everything is practice.

さて、元旦という事で、今年の抱負を考えるに当たって、ふと、Practiceという言葉が浮かんだ。Everything is practice. すべては練習のなかにある、というペレの言葉。シンプルだけど、力強い。そう、全てがPracticeだと。良い言葉や…。まずもって、"Practice"という言葉は、習慣という意味もあるわけだが、より厳密には、「意識的に」規則正しく行われる習慣、というニュアンスがあるような気がする。毎日の早起き習慣みたいな。人間は元来とても弱い生き物なので、意識しないと、続かない。一瞬の「意識」なら誰でもできるけど、それを継続するのは、ごく一握りの人にしかできない。だから、①超絶ハングリーな意志の強さを動力源にして習慣を継続できる人、or、②とにかく楽しくて気付いたら継続しちゃってる人、の2種類の人が成功を手にしやすい。この2つが組み合わさったら最強。分からないですが、多分イチロー選手とかそうなのかもしれない。いずれにせよ、たゆまぬ努力の習慣的継続無くして、夢は叶わない。


2016年、ぶちかましていきます。

そんなわけで、僕は個人的に、習慣の力を強く信じている。このままだと、「水滴石穿」を座右の銘にする勢いもある。毎日ポツポツとしつこく滴る水になって、気付いた時には、でっかい岩にものすごい大穴を空ける。2016年は、28年間で最も習慣を意識する一年にして、そして、大きな結果を残す。やったるで!!!

2016年元旦 前田裕二

Yuji Maeda Live!

Apologies to Matt Damon, we ran out of time tonight...

0コメント

  • 1000 / 1000